/* bタグは太字 */ article b{ font-weight:bold !important; } /* 斜体表示を蛍光ペン(黄)風に */ article em{ font-weight:bold; font-style: normal; margin:0 0.1em; padding:0.1em 0.2em; background:#fcfc60 !important; background:linear-gradient(to bottom, transparent 60%, rgba(252,252,84,0.8) 60%) !important; } /* iタグは斜体*/ article i{ font-style:oblique !important; } /* アンダーライン表示を蛍光ペン(緑)風に */ article u{ font-weight:bold; text-decoration: none; margin:0 0.1em; padding:0.1em 0.2em; background:#fcfc60 !important; background:linear-gradient(to bottom, transparent 60%, rgba(102,255,204,1) 60%) !important; }

介護される人のストレスを理解して、介護の負担軽減!

こんにちは! なおみんです。

 

福祉現場で働く現役看護師がお伝えする家族介護

 

今回は「介護される人のストレス」についてです。

 

 

介護している人に心無い言葉をぶつけられた。

 

介護しているのに相手の機嫌が悪い。

 

そんな経験のある人いませんか?

 

 

介護を受けている人のストレスを考えましょう!

 

 

介護する人のストレスならわかるけど、される人にストレスなんてあるの?

そう思いましたか?

 

 

 

介護されるということは・・・

今まで当たり前に自分でできていたことができなくなって

人の手を借りなければならなくなったということですよね。

 

 

 

想像してみてください。

 

●トイレに行きたくなったのに、誰かに連れて行ってもらわないと用が足せない。

 

●食べたい物があるのに、自分でそれを口に運ぶことができない。

 

 

・・・どうですか?

想像するだけでストレスを感じませんか?

 

        



介護をされる人はこのストレスを毎日感じているのです。

 

 

人に手助けをしてもらわなければならないストレスとともに、

それができなくなった自分自身を受け入れなければならない。

 

こんなこともできない、あんなこともできなくなった、

どんどんできないことが増えていく・・・

 

受け入れること自体も大きなストレスです。

 

 

ではどうしたらいいのでしょう?

 

できないことをできるようにする訓練を続けることも大切です。

 

その一方で、

 

できることを「やり続ける」こともとても大切です。

 

 

介護を受ける人の生きがい・やりがいにつながります。

「自分にもできることがある!」そう思えることが生きる力につながり、

前向きに生活することにつながっていきます。

 

 

 

         



 



 

 

介護を受ける人のできることを何か一つ探してみてください。

 

 

最後までお読みいただき感謝です。